2011年5月31日火曜日

ヨーロッパ旅行記 (その4)

午前はブリュッセル観光。ホテルからすぐのコングレ記念塔を見て、そのままコングレ広場へ。コングレ広場から街並みを見下ろす。今日は生憎の雨模様であったが、広場からの眺めは壮観。コングレ広場を後にして、昨日見逃していた小便小僧を見に行く。周りにはものすごい人だかり。人をかき分けて、しかも団体の観光客が帰ったのを見計らって記念撮影。
今日の午前のメインは王立美術館見学。王立美術館に向かう途中、セルクラースの像を触れることなく通り過ぎる。後から考えると触れておけばよかった。気を取り直して、美術館に到着。美術館は古典美術とマグリット美術館に分かれている。初めてなので当然古典美術を選択。ブリューゲル、ルーベンスなどの偉大な画家の作品が並んでおり、高尚な気分に浸る。美術館では2時間近く鑑賞する。次の目的地に向かうため中央駅に向かったが、次の発車まで若干時間が余っていたため、サン・ミッシェル大聖堂を見学。ステンドグラスの美しさやパイプオルガンの壮麗さにため息が出る。
その後、王立モネ劇場を観光。建物の周りが工事中で若干興醒めだった。
ブリュッセル観光を終え、一路パリへ。実は、今回のベルギー周遊をした際、歴史的建造物の余りの美しさにどうしてもパリを見たくなり行くことに決めました。本日のホテルは、昨日booking.comで立地が良く安いホテルを検索。結果、パリ東駅のすぐ目の前のHotel Gare de L'Estを予約。一泊50ユーロ。すごく安い上に、これまで泊まったホテルよりも設備が良い。今までもbooking.comで予約しとけばよかった。
ブリュッセル駅からTHALYSに乗り、パリ北駅に到着。駅で地図を入手し、東駅まで徒歩で移動。東駅近くのホテルにチェックイン。荷物を置いて観光を開始する。地図を確認して大体のルートを決める。今日は、東駅からバスティーユ方面へ南下し、セーヌ川を渡りモンパルナスタワーを目指そう。
しかし、バスティーユに着いたころには足がくたくた。やっぱり革靴で観光は無理があった。なんとか体力を振り絞ってモンパルナスへ目指すも、明らかに徒歩のスピードが落ちている。何とかモンパルナスタワーに到着。周りはもう夕闇がさしていたが、もう一度セーヌ川目指して力を振り絞った。そしてシテ島に渡り、ノートルダム寺院を見学して本日終了。自分の限界を超えて歩いた感じ。


コングレ記念塔(ブリュッセル)

小便小僧ジュリアン君(ブリュッセル)

セルクラースの像(ブリュッセル)

ベツレヘムの戸籍調査[ブリューゲル作]

東方三賢王の礼拝[ルーベンス作]

サン・ミッシェル大聖堂(ブリュッセル)

王立モネ劇場(ブリュッセル)
(周りが工事中なのが興醒め)

THALYS(TGV)に乗り一路パリへ!!

パリ東駅(ホテルからの眺め)

Place de la République

バスティーユ広場

バスティーユオペラ

パンテノン

パリ・ソルボンヌ大学

ルクセンブルク宮

モンパルナスタワーへやっと到着

モンパルナス駅

St Germain des Prés

夜のノートルダム寺院(これにて本日の旅は終了)

2011年5月30日月曜日

ヨーロッパ旅行記 (その3)

今日は午前にアムステルダム観光。昨夜(といっても10時くらいまで明るかった)、市内をぶらぶら歩いて回ったので、大体の土地勘は身についていた。運河ツアーで、モンテルバーンの塔、七つの橋、マヘレのハネ橋、水門などアムステルダムの主要な建造物は見て回れるため効率良く観光ができる。
約1時間のゆったりした船旅を楽しんだ後、アムステルダム中央駅近くの聖ニコラス教会に向かう。しかし、本日は休館日。残念であったが、アムステルダムを離れることにして、一路アントワープへ。
ベルギーの印象は、ベルギーワッフルとフランダースの犬(ルーベンスの絵)くらいしかなかったが、考えを改めることになった。
アントワープ駅に到着後、シュヘルド川に向けて歩いていく。その間、ルーベンスの家(本日休館。残念。)、市庁舎、ステーン城、肉屋のギルドハウス、聖パウルス教会などを見ながら川に到着。そして引き返す際にノートルダム大寺院に入る。ルーベンスの祭壇画に魅了され、予定時間を大きくオーバーしたため、急いで駅に向かう。
そのまま鉄道でブリュッセルまで向かう。今回は本当にユーレイルパスが大活躍である。夕方6時頃に到着後、まずはグラン・プラスに行く。四方から迫る建造物に圧倒される。市庁舎、王の家、ブラバン公爵の館、その他建物を見た後、ホテルに向かうため、サン・ミッシェル大聖堂方面に向かう、予定であったが、道に迷う。親切なおじさんに道を聞いて、何とか軌道修正をして、道すがら最高裁判所、プラール広場、エグモン宮、王立美術館、ロワイヤル広場、王宮、ブリュッセル公園、国会議事堂を通る。
ようやくHOTEL DU CONGRESに宿泊。75ユーロ。そこそこ問題ない。歩きすぎて靴がボロボロ。明日から結婚式用の革靴で回ろう。


アムステルダム運河ツアー船

アントワープ駅

ルーベンス像とノートルダム大寺院

ルーベンス作『キリストの降架』

アントワープ市庁舎

ステーン城(アントワープ)

グランパレス(ブリュッセル市庁舎)

ブラバン公爵の館(ブリュッセル)

王立美術館(ブリュッセル)

ロワイヤル広場と聖ヤコブ教会(ブリュッセル)

王宮(ブリュッセル)

すっかり靴がボロボロになりました。

2011年5月29日日曜日

ヨーロッパ旅行記 (その2)

フランクフルトに到着後、そのままICEに乗ってケルンへ。
途中、ベートーベンの生家を見ようと思い、ボンで途中下車したが、路線が違ったみたいでボン中央駅ではなくボン/Siegburg駅に到着。最初はその違いに気づかずに1時間ほど駅周辺を歩き回ったけれど、どうも違うなと感じてよくよくガイドブックを見返したら駅が違っていることに気が付いた。
気を取り直して再びICEに乗りケルンに到着。駅から出るとすぐにケルン大聖堂が眼前に。あまりの大きさに圧倒。
鑑賞後、まだ明るいので、もう少し先まで足を延ばそうと思い、3時間かけてアムステルダムまで。9時前に到着。9時半なのにまだ明るい。アムステルダム着後、ホテルを探そうとインフォメーションに向かったが、当然ながら閉まっていた。よって地球の歩き方を見ながら近くのホテルを捜し歩き、70€/泊のホテルを探し宿泊。ちょっと疲れた一日でした。
ケルン駅
(電車はICE)

ケルン大聖堂

アムステルダム駅
(夜9時なのにまだ明るい)

HOTEL SEASON STAR
(安いだけあり設備は質素)

ヨーロッパ旅行記 (その1)

6月4日に10年来の友人がドイツで結婚式を挙げるというので、休暇も兼ねてヨーロッパ旅行に行きました。
5月28日午前10:55にメキシコシティを出て、途中マイアミ、ロンドンを経由して29日午後1:20にフランクフルトに到着。ヨーロッパに着くだけで非常に疲れた。

マイアミ空港

ロンドン→フランクフルトの飛行機から
(下はライン川?)

2011年5月21日土曜日

FAST & FURIOUS/ワイルド・スピード MAX (2009)

オリジナル・メンバーが再結集した大ヒットカーアクションシリーズ第4作。
何も考えずに楽しめた前作までと比べ、ドラマ部分にも力を入れ、重厚な作りとなっている。
画質は暗部が多いが破綻せず、しっかりとした画質。音質もDTS-HDMA 5.1で車の爆音もサラウンドの包囲感がきちんと定位している。
クアドリロジー・セットを購入。


ワイルド・スピード クアドリロジー・セット (2010/2/17)
Version: Japan (Universal)
(FAST & FURIOUS)
VC-1 BD-50
Running time: APPROX. 107 min.
Sound: DTS-HD Master Audio 5.1 (English) DTS 5.1 (Japanese)
Subtitle: English, Japanese
Special Features: マイ・シーンズ/オリジナル・キャスト再集結/国境の町:メキシコ・ロケ/NGシーン/ドライビング・トレーニング(ヴィン・ディーゼル)/Virtual Car Garage/「ロス・バンドレロス~盗賊たち」/石油強奪シーンの撮影/「ワイルド・スピード MAX」ビデオ・マッシュアップ/マッスルカーの魅力/レースとチェイスへのこだわり/ミュージック・ビデオ "Blanco" by Pitbull featuring Pharrell/輸入車の魅力/ハイオク・アクション:スタントの裏側/予告編集/監督 ジャスティン・リンによる本編音声解説/U-CONTROL
[GNXF-1039]

   

2011年5月20日金曜日

CROSSROADS/ERIC CLAPTON GUITAR FESTIVAL 2010 (2010)

クラプトンがホスト役の野外フェス。とにかく出演者が豪華。
ただ、いかんせんまったりと進行するので、よっぽどのファンじゃない限り眠くなるのは請け合い。
画質はライブ作品にしてはそこそこの画質。音質はジャケットに記載がないがDTS-HDMAで収録されておりサラウンド感も余すところなく再現している。
US盤を購入。


US盤ジャケットデザイン

US盤ディスクデザイン[disc1]

US盤ディスクデザイン[disc2]

CROSSROADS ERIC CLAPTON GUITAR FESTIVAL 2010 (2010/11/9)
Version: US (RHINO)
MPEG-4 AVC BD-50 [2discs]
Running time: 279min.
Sound: DTS-HD Master Audio 5.1, Linear PCM STEREO
[BD2 525668]

   

THE FAST AND THE FURIOUS: TOKYO DRIFT/ワイルド・スピード×3 TOKYO DRIFT (2006)

東京を舞台にした大ヒットカーアクションの3作目。
オリジナルメンバーは誰も出ないが(正確に言うとドミニクがカメオ程度に出演)、車ファンにとってはドリフトシーンを見るだけでも一見の価値あり。
音声について、通常ではDTS 5.1しか選択できないが、メニュー画面の言語設定をEnglishにするだけでDTS-HDMA 5.1で視聴が可能になる裏ワザあり。DTS-HDMAの方が迫力が断然違う。
クアドリロジー・セットを購入。


ワイルド・スピード クアドリロジー・セット (2010/2/17)
Version: Japan (Universal)
(THE FAST AND THE FURIOUS: TOKYO DRIFT)
VC-1 BD-50
Running time: APPROX. 104 min.
Sound: DTS 5.1 (English, Japanese)
Subtitle: English, Japanese
Special Features: マイ・シーンズ/ドリフトの練習/本物のドリフト・キング/メイキング・オブ・「ワイルド・スピード」シリーズ待望の最新作へ/オフショット/日本での撮影/ドリフト:スライドに魅せられた人々/撮影の裏側:ハンの最期/ミュージック・ビデオ/カスタムメイド・ドリフトカー/ドリフト車のデザイン/監督 ジャスティン・リンによる本編音声解説/未公開シーン/ドリフトの世界/U-CONTROL
[GNXF-1039]

   

2011年5月12日木曜日

LORD DON'T SLOW ME DOWN/oasis (2007)

2005年から2006年にかけて行われたoasisのDon't Believe the Truthツアーを追ったドキュメンタリーとマンチェスタースタジアムで行われたライブを収録。字幕等もないため、ドキュメンタリー部分は未視聴。
ライブは最初から大盛り上がりで演奏が中断されるほど。画質は粒状感を残す荒い仕上がりながら、解像度は高い。音声もDTS-HDMA5.1収録でサラウンド感も観客の熱狂の様子も収録してある。
メキシコ盤を購入。ただし、スペックについて記載がないため大部分は不明。


MX盤ジャケットデザイン

MX盤ディスクデザイン


LORD DON'T SLOW ME DOWN (2009/3/17)
Version: Mexico (Universal Music)
BD-50
Running time: 195 mins. approx.
Sound: Documentary & Concert (DTS-HD Master Audio 5.1, PCM Stereo), Commentary (PCM Stereo), Extras (Dolby Stereo, PCM Stereo)
Subtitle: English, Français, Deutsch, Español, Portugues, Italiano, Nederlands
[0602517656604]

2 FAST 2 FURIOUS/ワイルド・スピード×2 (2003)

大ヒットカーアクションの2作目。
物語としては前作より後退したが、レースシーンなど迫力は前作以上。ブライアンが単なるプレイボーイになっているのはご愛嬌。
特典も前作と比較するといまいち。
クアドリロジー・セットを購入。


ワイルド・スピード クアドリロジー・セット (2010/2/17)
Version: Japan (Universal)
(2 FAST 2 FURIOUS)
VC-1 BD-50
Running time: APPROX. 108 min.
Sound: DTS-HD Master Audio 5.1 (English), DTS 5.1 (Japanese)
Subtitle: English, Japanese
Special Features: マイ・シーンズ/女たちの活躍/カー・アクション・ムービーの魅力/プレリュード/未公開シーン/U-CONTROL/NGシーン/メイキング:「ワイルド・スピード×2」/ドライビング・トレーニング/チューンナップ/メイキング:カー・アクション/メイキング:ミュージック・ビデオ/ACTORスポットライト/CARスポットライト/秘蔵未公開シーン/監督ジョン・シングルトンによる本編音声解説
[GNXF-1039]